記事内に商品プロモーション「PR」が含まれています。
イベント

五山送り火2023はいつから?場所や混雑状況・地図・台風を調査!

五山送り火

京都の一大イベントと言えば、「五山送り火」ではないでしょうか。

2023年はコロナの影響もなくなり、例年以上に混み合う可能性が高いです。

もし、遠方から五山送り火に参加するのであれば、場所はもちろん混雑状況も気になるはずです。

この記事のポイント

・五山送り火2023はいつ
・五山送り火の場所
・五山送り火の混雑状況
・五山送り火の台風

についてお話ししますので参考にしてみてください。

混雑を避けたい!事前にホテルの予約をおすすめします!

国内ホテルなら【エアトリ】
一休.com
楽天トラベル

駐車場の満車を避けるなら事前予約が可能です!

akippaの予約はこちら
パーキング予約なら特P(とくぴー)

五山送り火2023はいつからはじまるの?

京都の五山送り火は2023年8月16日の20時より開催されます。

基本的に五山送り火は雨が降っていても決行しますが、その時の状況によって中止も考えられます。

五山送り火の点火時間は

・大文字・・・20時
・妙法・・・20時5分
・船形・・・20時10分
・左大文字・・・20時15分
・鳥居形・・・20時20分

となっています。

2023年は、コロナの影響がないので地元民だけではなく大勢の観光客が押し寄せる可能性が考えられます。

五山送り火2023は台風で中止?

五山送り火は、2023年8月16日に開催されますが、最悪なことに台風7号が完全に関西を直撃するルートになっています。

だったら、五山送り火も中止では?と考えるのは普通ですよね。

ニュースによると、16日の五山送り火は開催予定となっているようです。

ただ電車などが止まる可能性が高いため、それらを考慮して行動してください。

普通にホテルなどを予約していかれたほうが安全かもしれません。

五山送り火2023の場所は?どこで見られるの?

肝心な五山送り火ですが、それぞれの場所が異なります。

大文字であれば銀閣寺あたりですし、妙法は松ヶ崎駅方面、船形は金閣寺、鳥居形は佐賀嵐山方面と分散しています。

位置的に同時にすべての五山送り火を見るのは難しいため、気になるところを抑えてみる必要がありますね。

大文字

1番手にあがるのが大文字です。

大文字は護摩木に名前と病名を書いて焚くと、病気がなおるという言い伝えがあります。

所在地 京都市左京区浄土寺七廻り町
山名 大文字山(だいもんじやま)。如意ヶ岳、如意ヶ嶽
火床 75か所
大きさ 一画80m(45間・19床)、二画160m(88間・29床)、三画120m(68間・27床)

妙法

妙法は、妙法山とも言われています。

妙と法は別々の山に点火されますが、ひとつとして認識されています。

1307年に妙と法の字を書いたことがきっかけとなり、現在も続いている行事となっています。

所在地 (妙)京都市左京区松ケ崎西山、(法)京都市左京区松ケ崎東山
山名 (妙)西山(135m)、(法)東山(186m)。西山については万灯籠山、東山については大黒天山
火床 (妙)103か所、(法)63か所
大きさ (妙)最大100m弱、(法)最大80m弱

船形

847年に唐からの帰路時に南無阿弥陀仏と唱えたところ、無事に到着できたことが関係していると言われています。

所在地 京都市北区西賀茂船山
山名 船山(ふなやま)。万灯籠山・西賀茂山
火床 79か所
大きさ 縦約130m、横約200m

左大文字

1673年~1681年にかけて左大文字が始まったのではないかと言われています。

ただし、記録は残っていません。

とくに左大文字の山はとても険しく、火床も見つかっていません。

所在地 京都市北区大北山鏡石町
山名 大文字山
火床 53ヶ所
大きさ 一画48m、二画68m、三画59m

鳥居形

鳥居形の送り火は、まつやにのジンを使います。

ですから、ほかの山との火の色合いが違うことに気づかれるはずです。

少し変わった五山送り火が見たいのであれば、鳥居形がおすすめですよ。

所在地 京都市右京区嵯峨鳥居本一華表町
山名 曼荼羅山
火床 108か所
大きさ 縦76m、横72m

五山送り火の穴場スポットは?

五山送り火にはいくつかの見えやすいスポットが公開されています。

五山送り火 場所 時間
大文字 20時~20時半 鴨川堤防
20時5分~20時35分 北山通り
20時5分~20時35分 高野川堤防
船形 20時10分~20時40分 北山通
左大文字 20時15分~20時45分 西大路通
鳥居形 20時20分~20時50分 渡月橋、松尾橋、広沢池
その他 市内各ホテル

などが該当します。

ただ、こちらの穴場スポットは公開されているので、もしかしたら当日はかなり混みあう可能性はあります。

詳細マップが公開されていますので、これを基準にして見に行くといいでしょう。

ちなみに、船岡山は、大文字・妙法・船形・左大文字の4つがまとめて見られる最高の隠れスポットです。

ですが、船岡山はとんでもなく混みあいますので、避けたほうがいいかもしれません。

2023年の来場数は想像もつかないので余計にです。

もし、混み具合が心配であれば市内のホテルを予約して宿泊すればいいでしょう。

五山送り火のその他穴場スポット

五山送り火の公式や関連サイトが公表しているスポットは、かなり知られているので、その情報を見て大勢の方が殺到する可能性があります。

でしたら、それ以外の非公式な穴場スポットを狙ってみてはいかがですか。

イオンモール京都五条

住所 〒615-0035 京都府京都市右京区西院追分町25−1

五山送り火の穴場スポットとして知られるのが、イオンモール五条です。

イオンモールということは駐車場もありますし、広い場所ですから、五山送り火がかなり見やすいという特徴があります。

しかも、当日はイオンモールも配慮してくれているのか、五山送り火が見やすいように配慮してくれうそうです。

双ヶ丘

住所 〒616-8097 京都府京都市右京区御室双岡町

丘ということもあり、高い位置から五山送り火が鑑賞できます。

そのなかでも最も高いのは一の丘で、ここから見えるのは鳥居形の送り火です。

全部の五山送り火が見えるわけではありませんが、混雑を避けたい場合はおすすめのスポットです。

鴨川デルタ

住所 〒606-0801 京都府京都市左京区下鴨宮河町

鴨川デルタも、五山送り火の穴場スポットとして知られています。

ここでは大の字が見えるため、多くの人が集まる場所でもあります。

鴨川は観光地にもなっているため、穴場スポットと知らずに来る人も大勢います。

ですが川という気持ちのいい場所で五山送り火が見られたら、素敵じゃないですか。

高野川堤防

住所 京都府京都市左京区

川なので住所は左京区とします。

高野川堤防でも、五山送り火が見られます。

場所が良ければ、妙法や大文字が見られますよ。

2023年五山送り火の混雑状況は?

五山送り火は、毎年3万人以上の来場となり、大きくにぎわっています。

2022年は 20,700人、コロナ前の2019年は30,000人近くの来場だったため、2023年はそれ以上の数字が見込まれます。

ただ、送り火の場所が分散されるので、1か所に集中して混雑するということはなさそうです。

ただ、船岡山だけは絶好のスポットですからほかの場所よりも混みあいます。

五山送り火の起源は?

五山送り火は、かなり古くからあるものすし、場所によっては痕跡が全くないためはっきりとはわかっていないようです。

ですが、以下の情報を見るとなんとなく背景が浮かんできます。

五山送り火は、平安時代、または江戸時代発祥とも言われていますが、記録はありません。

ですが、書物により江戸時代前期から中期には、同じようなものがあったと記されているようです。

しかも書物に記されていないということは、当時はそこまで重要なイベントではなかったのかもしれません。

また昔の京都ははげ山が多く、送り火の文化が始まったと推測しています。

まとめ

夏の一大イベント、五山送り火は2023年も開催されます。

ですが、コロナの影響がない2023年は前年よりも多くの来客が想定できます。

とくに今年は外国観光客も解禁されていることもあり、とてつもなく混みあうでしょう。

ですからなるべく混みあいそうな場所は避けることと、遠方から来られる人は早めにホテルを予約しておくべきです。

 

混雑を避けたい!事前にホテルの予約をおすすめします!

国内ホテルなら【エアトリ】
一休.com
楽天トラベル

駐車場の満車を避けるなら事前予約が可能です!

akippaの予約はこちら
パーキング予約なら特P(とくぴー)

daisuke k
当ブログでは、全国のイベント情報や気になるニュースをピックアップし、独自の調査から記事を公開しています。
私のうまれは「だんじり」が活発な場所ですので、お祭り関係は特に力を入れて更新しています。